めっきり更新が遅くなってしまってました!
>>CさんBLOGにコメントありがとうございました!(*´▽`*)
いただいた場所にお返事してます!^^
前回の更新以降、お絵描きモードまっしぐらに戻れるかと思いきや、地震があって、地震直後は元気だったんですけど(掲載のイラストは地震後に描いてTwitterにUPしていたイラストです)、またお絵描きや交流が充電モードになってしまいました。もうちょうい休息が必要ってことなのかなと。
でももう明日で7月!7月には本ができてるはずたったのになあ…!
夏は苦手な季節だしな!7.8月こそは原稿一気に進めれたらいいなと思います。
今年ももう半分過ぎてしまいました。
久々に近況しゃべってみようかなと。
ご興味のある方は聞いていってください。
今年の抱負は「ていねいに暮らす」です。うん、少しずつですが取り戻してきてはいます。やっぱり自分で作ったごはんはおいしい。そして食べる瞬間の幸せ度が違います。本当はお家に帰ったら作ってくれてる人がいておかえり!って言ってもらえるのがうれしいですけど…!気の合う者どうし家事を分担して一緒に暮らしてみたい。一緒にDB見ながら夜ごはんとかいいなあ…!
創作の抱負は描きまくれ!だったけど、充電期間が長引いちゃって思うようにいってないけど、きっとまた思うように描けるようになるさ、焦らずいこう!
今年は変化の年、と前々から占いに詳しい妹に言われていて、これまでの努力が実るって。おみくじもなんかそんな感じだったのですが、信じているとそういう方向になっていくんだなと改めて思います。まだ実ったところまではいってないですけど、この1.2週間の仕事で手ごたえを感じることがあって。
これまでやってきたことが認められて役職を引き受けることになったんです。事務職として昇進するのは初めての経験です。ずっと取り組みたかったプロジェクトのメンバーにも入れてもらえたんですよね。先日1回目の会議があって、そこで、あ、わたしまだこの会社で求められることがある、役に立てることがあるんだなと実感できて。
主任ってだけで、何か権限まで与えられたわけじゃないけど、今のままでやってくれたらいい、って言ってもらえて、しんどい時間がすごく長かったけど、これでいいんだなと、これまでより肩の力が抜けてきて、ほっとしています。
こっからこれまでなかった責任やプレッシャーが増えていくんだろうな、人の見る目も変わるんだろうなとか、不安はあるけど、上に上がる分責任が増えるけど思ったことを実行しやすくなるというのはよいなと感じます。
人柄とか能力ではなく、今のメンバーなら私が引き受けるのがベストだろうと思って受けたのですが、他のみんなは役職避けがちなので、主任てこんな人でも務まるんだなと、後に続く人が役職を引き受けやすい環境になればいいなあと思います、笑。
目の前の仕事を精一杯やりきれば次が見えてくる!昨年別の会社の総務の先輩にもらった言葉が、ようやくかみ砕けたなあ。会社にはこうしてほしいとかはきっとないよ、あなたがやりたいようにやればいいのよ、それも正解だった。やっぱり先輩ってすごい。
求められることがあるうちは、そしてそれを楽しめるうちは続けようと改めて思いました。WEBデザイナーにも興味があるので、会社の外部委託しているホームページを私ができるようになれないかなと勉強してみようと思って本を買って読み始めた最近です。
近いうちに親と妹が扶養家族に入ることになるし、DBのイベントはもちろん旅行も定期的にしたいし、稼いでいかないとなあ!
うちの会社もプレミアムデーを取り入れて、その後最終的に週休3日制が実現できないかしら。
…という近況でした。
そして改めて自分の適性を考えてみたくて、エニアグラムっていう診断を簡易版ですがやってみたら、タイプ4だったんですよね。
https://lovely-media.jp/posts/8070
http://shining.main.jp/enia4.html
https://seikaku-type.com/type4/individualist-basic
こういうやつ。
思い当たる節や耳が痛いことが書かれてたので、いくつかサイトをめぐってしまいました、苦笑。改めて、めんどくさい芸術家タイプなんだなと、笑。
その波の激しさとか、凹むとひたすら内にこもることも言い当てられていて、そのほかのこともうわあ、わたしみんなにこんな風に思われているのかな、見抜かれているのかなと顔を覆いたくなりました、笑。分かったうえで付き合ってくれている家族や友人・同僚・上司に改めて感謝しなきゃと思いました、笑。
と同時に、こういう傾向がある人間がいる、って出るんだから、その1タイプなわけで、別にこれでいいんだな、とも思えましたね^^
だんだんとりとめのない話になりましたが、久々に思ったことを文章にできてよかったです。恥ずかしくなったら後で消すかもしれませんが、興味を持って読んでくださった方はありがとうございます!
コメントをお書きください
ちょこ (日曜日, 01 7月 2018 04:01)
うひひ。今日はまさかの こんばんわです。
おはいよじゃないんです。雨がほんま酷くっていろいろ足止め食って
帰りが遅くなって なんかだらだらしてたらこんなことに… それはさておき
ね ね なんかほんとに近くなんですよね。
なんか嬉しい(*^ω^*)ゞ
そうそう 初めて知りました エニアグラム!!
そして さっそくやってみました!!
aomushiさんが貼っといてくださったの踏んで。
二つやってみて 『これ』ってほど凸凹は出なかったんですが…
ひとつはタイプ9 ひとつはタイプ4 う~ん
なんかわかる けっこううなずける。
おもしろかったです。
昔流行った 血液型別取り扱い説明書みたい(笑)。
あたし すぐ影響されちゃって 自分のなかに入ってきて
いっぱいいっぱいになることがあって 自分とひと とか もの の境目
あいまいな時期があって この感覚に悩まされた時期もあったんですが
年を重ねるって偉大です。そういや最近ありませんでした。忘れてました(^∀^)。
特徴読んでたらちょっと思い出したりして(笑)。
自分を見つめる作業って あたしにとってとても心地の良いものじゃなくて
でも そういうことって 生きる上で必要なんやとは思います。
このタイプって括られてしまうのも なんかしんどいことな気がして
あたしはとりあえず 枠には入らないって(笑) 何歳かの頃に思いました(笑)。
でも 前もちらっといった通り あたくし ウルスラ信者です(笑)
あたしの中で 勝手にaomushiさんの言葉はウルスラです(笑)
いいね あたし そういうの すきよ
aomushiのち ちょこのち 神様か誰かがくれた 力なんだよね~。
タイプ別診断読んで いろいろあるんだから
これでいいって改めて言えるaomushiさんに
やっぱりあこがれます☆
今日もすてきをありがとうです。
そうそう 今日はおじいちゃんの法事なんです。
お参りの前にちょっぴり寝ますね(笑)。おやすみなさ~い(笑)
aomushi (月曜日, 02 7月 2018 23:53)
ちょこさん、こんばんは!
おお、エニアグラムやってみられましたか!
確かに血液型の説明書みたいな感じですね、笑。
日本ではあまり浸透していないけど、海外の企業ではマネジメントに結構取り入れられてるようですね!でも読んでて確かにこれは面白いなと思いました。
成長段階が書かれてるものとかもあって、タイプ4が残念な状態だとこんな感じ、成長するとこんな感じ、みたいなのがあって、自分の成長段階が見えて希望が持てました✨
そのページを紹介したいんですが、見つからなくて…(悲)
あ、その境目がなくなる感覚、なんとなくわかります。
うちの妹がそうで、感受性がものすごく豊かだからなんですよね。
しんどい段階をいつの間にか乗り越えていたんですね!よかったですね!成長おめでとうです!(*´▽`*)
自分を見つめる作業ってしんどいですよね。
大学在学中や、就活してた時、自分を分析とか言われたけど全然わからなかった時期がありました。過去に向き合うのもしんどかった。そういえばわたしもいつの間に分析できるようになったんだろう?笑
タイプにくくられるのも嫌な時期もありました。
でも今また、このエニアグラムをやってた時に、なんかそう思えたんですよね。
こういう傾向が存在していて、こういう風に成長できる、よくない成長例がちゃんと出てる。誰でも一長一短がある、っていうのを改めて目にして、あ、別にこれで大丈夫なんだな、と。できないままのことがあってもいいんだって。
ええ、覚えてますよ!ウルスラ!
そんな風にちょこさんに好いてもらえてわたしは幸せです♡